1月のお誕生日会
2019.01.23
今日は、1月生まれのお誕生日会、みんなで、お友だちをお祝いしました。

給食室で、ホールでのにぎやかな声を聞きながら調理していました。

今日の献立は・・・
小豆ごはん
魚のから揚げ
コーンとかにかまのサラダ
チンゲン菜のすまし汁
みかん



子どもたちの大好きな魚のから揚げ、今日の魚は鰆でした。

身がやわらかく、ちょうど揚げ物に向く魚でした。
春を告げる魚という字で 「鰆~さわら~」
1月にぴったりの魚でした。

★魚のから揚げ★

●材料 (1人分)

 白身魚(今日は鰆でした) 60g
 塩    0.4g
 片栗粉   3g
 上新粉   2g

 揚げ油   適量

●作り方

 ①白身魚に塩をしておく。
 ②揚げ油を170℃くらいにしておく。
 ③片栗粉と上新粉を混ぜ、魚にまぶし、揚げる。
鏡開き
2019.01.11
今日は鏡開きです。
給食の献立は雑煮でした。

「もち」について・・・
保育園給食では、0,1,2歳児クラスについては餅は提供しないように行政の指導の基(事故防止のため)
雑煮に関しても餅を抜いたものを提供しました。


先日、お部屋に飾っていた鏡餅を少し早めに鏡開きして、炭火で焼いて食べました。
餅を焼くのに、地域の方にお手伝いして頂きました!有難うございます。


焼いた餅にきな粉をまぶしたもの、菜園から抜いてきた大根で大根酢餅の二種類を作りました。


たんぽぽ組さんも保育士が小さくちぎったものを上手に食べていました。


みんな美味しかったようで、おかわりをしていた子もいました。
 

子ども達、お餅に大喜びでしたが、食べるときには注意が必要です。
その説明をしっかり事前に話し、食べるときにも保育士が見守りながら食べました。
ご家庭でもお餅を食べる際には、小さ目に切り、冷えると固くなるので、固くならないうちに食べる、また見守りながら一緒に食べるなどの工夫をされるようよろしくお願いします。
春の七草
2019.01.07
今日の献立は変わり七草がゆです。

春の七草言えますか?

保育士が先週七草の資料等を準備していました。
本物をと・・・当日子どもたちに見せていました。

春の七草・・・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

保育園では七草を使うことは難しく(材料調達など)、また、栄養価が足りないため変わり七草がゆを提供しました。

お正月の祝い膳などで疲れた胃腸を休ませるために食べるとの説もある日本古来の行事食です。

ご家庭でもゆっくりとおかゆを食べ、リズムを戻していくといいかもしれませんね。

○今日の献立○
 変わり七草がゆ
 ちくわのいそべ揚げ
 みかん

 
平成最後の年が始まりました
2019.01.04
あけましておめでとうございます。

平成31年最初の献立はカレーとフルーツ和えです。
毎年この日は材料調達が難しい献立を避けているため、カレーと決まっています。

子ども達の大好きな献立なので、良く食べていました。

今年も宜しくお願い致します。

- CafeNote -