菜園で出来た野菜(夏のピーマン編)
2020.10.29
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、毎年夏に行っていた年長児の夏野菜カレー作りを今年は中止しました。
そのかわりとして、家庭に野菜を持ち帰り、調理してもらうことにしました。

「給食に入れてください!」と持って来てくれたピーマンを、年長組の前で調理することにしました。(きちんと距離を取って私が調理しました)

フライパンを熱して、バターを入れピーマンを炒めました。
味付けはしょうゆを少し入れました。
バターと醤油はベストマッチ!しかも、ピーマンの苦みを和らげてくれます。

「いいにおい!美味しそう!」
「早く食べたい!」
炒めている時からそんな声が聞こえてきました。

少しづつでしたが、みんなで食べました。
ピーマンの美味しさが伝わるといいなと思いながらご家庭にもレシピを公開しました。

おうちでもいろいろな料理になって登場したようで、書いていただきました!

その一部を給食室の前にも貼っていますが、もったいないのでこちらにも載せさせていただきます。

ピーマンを苦手としている子どもたちがたくさんいますが、自分たちが世話をして育てた野菜はやはり違うのだと今回の様子を見て感じました。

 
なつまつりウィーク
2020.08.12
長い梅雨がやっと明けた!と思ったら、毎日うだるような暑さが続いています。
熱中症に注意していきたいですね。

今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なつまつりも規模を縮小して行いました。

3日の献立は、「お祭りと言えば何食べるかね?」とみんなで話し合い、焼きそばに決定しました。

ゆり組さんはお祭りっぽく、パック包装に入れてみました。

●どくきのこのスープ●
おばけ御用達のスーパーで仕入れてきたどくきのこの数々。
人間は買いに行く事が出来ないけど、特別に入れてもらったよー!とのことで、
スープにしました。

「えー!どくきのこ??食べて大丈夫なん??」
「意外と美味しい!」

おばけの国からのレシピで作り、子どもたちもおっかなびっくりで食べていました!

☆ほねほねせんべい☆
ポップコーンの出来る時の音がパキパキすることから、骨のパキパキする音にかけて、ほねほねせんべいと名付けました。
出来上がる音を聞いてみんなでワクワクしながら待ちました!
出来立てのほねほねせんべい。美味しかったかな?



今年は各地のお祭りも中止の中、園内で出来ることをみんなで楽しみました。
暑い日が続いています。水分補給をしっかりして、熱中症予防をしましょうね。
ちゅうりっぷ組さんがお手伝い
2020.07.21
おやつがとうもろこしの日。
今日はちゅうりっぷ組さんがお手伝いしてくれました。

みんなで一生懸命に剥いてくれましたよー!
  

  

  

片付けまできちんとして、とうもろこしを給食室まで運んでくれました。
 

頑張ったちゅうりっぷ組さんは、おやつが楽しみだったようです。
かぶりついて食べていましたよー!
   

年々、とうもろこしの食べ方が分からない子どもが増えています。
食経験は、繰り返しが大切です。
旬の食材とうもろこしを是非食べてみて下さいね。
2020.07.21 16:53 | 固定リンク | つぶやき

- CafeNote -