久々の更新です
2022.11.29
今年も12月を残すのみとなりました。
1年あっという間ですね。

子どもたちの元気な声が園内に響き渡っています。

「食べることは生きること」

保育園ではその言葉を大切にして食育活動を行っています。

朝私が出勤してくると「今日の給食なに?」「美味しい物作ってね」と

給食に対する期待感を感じる言葉を聞く事が出来ます。

子どもたちの「この野菜はなんだろう?」「どんな料理になるの?」「美味しいのかな?」

朝から保育士とともに一緒に考える姿はとても可愛く、食材のクイズ形式問題もすいすい答えることが出来ています。

今年度より新卒の栄養士が入職しております。
いろいろなことを勉強している最中ですが、安全な食作りを念頭に業務を遂行中です。
よろしくお願い致します。

12月からこちらのページでも園内での食育活動、給食のことなどを伝えていく予定にしています。
また、給食だよりでも子どもたちの様子を伝えられるようリニューアルしておりますので、併せてそちらもよろしくお願い致します。
節分献立
2022.02.03
今日は節分です。
子どもたちの歓声(悲鳴?)を聞きながら、今日の給食を提供しました。

今日の献立

いわしのつみいれ汁
ひじきと油揚げの炒め煮



おやつは、以上児さんのみになりますが、大豆の雷揚げでした。
ゆで大豆を揚げて、しょうゆと砂糖で絡めます。

今日の献立
2022.01.21
「がめ煮って名前の由来は何ですか?」と朝一番に質問をされました。

早速調べてみました。

諸説あるとの事ですが・・・農林水産省のページから抜粋してきました。

「がめ煮(に)」という名の由来にはいくつかの説があります。とり肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多(はかた)の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮(ちょうせん)に出兵(しゅっぺい)するときに博多に立ち寄り、スッポンをつかまえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からきたという説があります。昔、福岡県北部を「筑前(ちくぜん)の国」といっていたことから「筑前煮」とも呼ばれます。

噛み応えのある野菜が沢山入っています。
しっかり噛んで、早食いや丸飲みをしないようにしたいですね。

今日の献立

がめ煮
玉ねぎとわかめのみそ汁

お誕生日会
2022.01.20
今日は、一月生まれのお友だちのお誕生日会でした。

お誕生児は、ホールで食事をしました。

寒い日が続いています。
温かい物を食べて元気に過ごしましょうね。

今日の献立

あずきご飯
魚のから揚げ
コーンとかにかまのサラダ
青梗菜のすまし汁
みかん

あけましておめでとうございます
2022.01.12
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

「今日は何の日でしょう?」朝から食育ボードの前で保育士と子どもたちがやりとりをしていました。

保育園では変わり七草粥で鶏肉を入れて食べやすくしています。

せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

聞いたことのないような名前も出てきて、みんなで考えていました。

今年一年の無病息災を祈念し、美味しく頂きました。

変わり七草粥
ちくわのいそべ揚げ
みかん 

- CafeNote -