野菜カレーを作ったよ!
2018.08.30
先日ゆり組が、菜園で出来た野菜を使ってカレーを作りました。
子どもたちも楽しみにしているクッキングです。
今日は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、なす、三尺まめ、かぼちゃ、ピーマン、パプリカを使いました。
野菜の皮むきから始まり、切るところまで班に分かれてしました。
さすが年長さん、上手に包丁も持てています。
これだけの野菜を切りましたよ!
いよいよ炒めます。炒めるのは担任の先生にお願いしました。
炒める音と匂いを嗅ぎながらワクワクしながら待ちました!
カレールーを入れて完成!
肉なしのカレーでしたが、野菜がたっぷりでコクがあり、美味しかったようです。
8月31日は、8(や)31(さい)で、野菜の日です。
ご家庭でも夏野菜をたっぷり使用して、カレー作りをしてみませんか?
毎年、ハウス食品さんよりカレールーをいただいています。
明日、みんなに配布いたします。カレークッキングの楽しいエピソードをお待ちしています!
子どもたちも楽しみにしているクッキングです。
今日は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、なす、三尺まめ、かぼちゃ、ピーマン、パプリカを使いました。
野菜の皮むきから始まり、切るところまで班に分かれてしました。
さすが年長さん、上手に包丁も持てています。
これだけの野菜を切りましたよ!
いよいよ炒めます。炒めるのは担任の先生にお願いしました。
炒める音と匂いを嗅ぎながらワクワクしながら待ちました!
カレールーを入れて完成!
肉なしのカレーでしたが、野菜がたっぷりでコクがあり、美味しかったようです。
8月31日は、8(や)31(さい)で、野菜の日です。
ご家庭でも夏野菜をたっぷり使用して、カレー作りをしてみませんか?
毎年、ハウス食品さんよりカレールーをいただいています。
明日、みんなに配布いたします。カレークッキングの楽しいエピソードをお待ちしています!
今日の給食
2018.08.08
今日は、子どもたちの大好きなメニュー!
保育士が給食室を覗く度に、「すごい量の豆腐ですねー!」とびっくりしていました。
今日は44丁の木綿豆腐が納品されました。
これだけの豆腐を使う献立はなんでしょう?
今日は、マーボー豆腐でした。
先日夏まつりで、卒園児のお母さんから「子どもに保育園のマーボー豆腐が食べたい!と言われて、
作り方を知りたい」と言われましたので、今日はこちらでレシピを紹介いたします。
・木綿豆腐 480g
・豚ひき肉 80g
・にんじん 40g
・茹でたけのこ40g
・玉ねぎ 40g
・ねぎ 12g
・しょうが 4g
・サラダ油 4g
・水 240CC
・料理酒 4g
・しょうゆ 4g
・赤みそ 18g ← 仙台みそを使用しています!
・砂糖 6g
・ケチャップ 3.2g
・片栗粉 3g
・水 4g
・ごま油 2g
①にんじん、茹でたけのこ、たまねぎ、しょうがをみじん切り、ねぎを小口切りにする。
②豆腐をさいの目に切っておく。
③鍋に油を熱し、しょうがを入れ香りを出し、豚ひき肉を炒める。
④ひき肉の中に、野菜入れて更に炒め、野菜の色が変わったら水を入れる。
⑤赤字の調味料を混ぜて作り、鍋に入れ煮込む。
⑥鍋に豆腐を入れて味を調え、水溶き片栗粉を加える。
⑦ねぎとごま油を入れて火を止める。
〇ポイント〇
★しょうがはしぼり汁でもいいのですが、超細かく刻んで入れることで風味を出しています。
★豆腐は下ゆですると、味が締まり、煮崩れしませんが、ある程度の水切りで十分です。
水切りしてないけど、大丈夫?と思われる場合は、分量の水を少し控えて入れましょう。
★麻婆豆腐の味を左右するのは味噌です。保育園では上記の仙台赤みそを使用しています。
みそは必ず赤みそを使用!
麻婆豆腐と中華きゅうり
保育士が給食室を覗く度に、「すごい量の豆腐ですねー!」とびっくりしていました。
今日は44丁の木綿豆腐が納品されました。
これだけの豆腐を使う献立はなんでしょう?
今日は、マーボー豆腐でした。
先日夏まつりで、卒園児のお母さんから「子どもに保育園のマーボー豆腐が食べたい!と言われて、
作り方を知りたい」と言われましたので、今日はこちらでレシピを紹介いたします。
〇材料(4人分)〇
・木綿豆腐 480g
・豚ひき肉 80g
・にんじん 40g
・茹でたけのこ40g
・玉ねぎ 40g
・ねぎ 12g
・しょうが 4g
・サラダ油 4g
・水 240CC
・料理酒 4g
・しょうゆ 4g
・赤みそ 18g ← 仙台みそを使用しています!
・砂糖 6g
・ケチャップ 3.2g
・片栗粉 3g
・水 4g
・ごま油 2g
〇作り方〇
①にんじん、茹でたけのこ、たまねぎ、しょうがをみじん切り、ねぎを小口切りにする。
②豆腐をさいの目に切っておく。
③鍋に油を熱し、しょうがを入れ香りを出し、豚ひき肉を炒める。
④ひき肉の中に、野菜入れて更に炒め、野菜の色が変わったら水を入れる。
⑤赤字の調味料を混ぜて作り、鍋に入れ煮込む。
⑥鍋に豆腐を入れて味を調え、水溶き片栗粉を加える。
⑦ねぎとごま油を入れて火を止める。
〇ポイント〇
★しょうがはしぼり汁でもいいのですが、超細かく刻んで入れることで風味を出しています。
★豆腐は下ゆですると、味が締まり、煮崩れしませんが、ある程度の水切りで十分です。
水切りしてないけど、大丈夫?と思われる場合は、分量の水を少し控えて入れましょう。
★麻婆豆腐の味を左右するのは味噌です。保育園では上記の仙台赤みそを使用しています。
みそは必ず赤みそを使用!
今日の献立
麻婆豆腐と中華きゅうり
菜園のピーマンを食べよう!
2018.08.07
先日のお話です。
私が研修でいない時に、園内菜園の野菜(ピーマン、トマト、きゅうり)をばら組さんが収穫していました。
翌日、早速ばら組に行き、ピーマン料理を子どもたちと作りました!
ピーマンの匂いを嗅いで、半分に切って、種とヘタ取りを1人ずつしました。
タネに興味津々。種取り初経験の子どももいて、これだけで盛り上がりました。
いよいよ調理開始!
今日はピーマンの苦手な子も食べることが出来るように、ピーマン独特な青臭さを消すために、バターで炒め、赤みそ、砂糖、しょうゆで味付けしてみました。
たくさん出来たので、ゆり組さんにもお裾分けしました。
ピーマンが苦手な子どもも少し口にしていました。
少しの調理体験で口にしようとする子どもたち、ピーマンに対する苦手意識が少し軽減されたらと良いと思いました。
◎今日の献立
煮魚
きゅうりとにんじんのごま酢和え
豆腐と油揚げのみそ汁
私が研修でいない時に、園内菜園の野菜(ピーマン、トマト、きゅうり)をばら組さんが収穫していました。
翌日、早速ばら組に行き、ピーマン料理を子どもたちと作りました!
ピーマンの匂いを嗅いで、半分に切って、種とヘタ取りを1人ずつしました。
タネに興味津々。種取り初経験の子どももいて、これだけで盛り上がりました。
いよいよ調理開始!
今日はピーマンの苦手な子も食べることが出来るように、ピーマン独特な青臭さを消すために、バターで炒め、赤みそ、砂糖、しょうゆで味付けしてみました。
たくさん出来たので、ゆり組さんにもお裾分けしました。
ピーマンが苦手な子どもも少し口にしていました。
少しの調理体験で口にしようとする子どもたち、ピーマンに対する苦手意識が少し軽減されたらと良いと思いました。
◎今日の献立
煮魚
きゅうりとにんじんのごま酢和え
豆腐と油揚げのみそ汁
とうもろこしの皮むきしたよ!
2018.07.04
6月生まれのお誕生日会
2018.06.22
今日は6月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
朝、給食室の前を通った子どもたちも
「今日はから揚げよね~!」と楽しみにしているようでした。
給食室の横の食育ボードでは毎朝献立と食材をチェックしていますが、今日は品数が多かったのですが、
子どもたちの楽しそうな声が聞こえて来ていました。
お誕生日会には必ず果物がついています。
今日は「さくらんぼ」山形県産の佐藤錦でした。
色つやもよく、甘酸っぱさがちょうどよく、子どもたちもよく食べていました。
子どもたちの大好きなから揚げ、今日のから揚げは塩味だけのシンプルな味ですが、毎回よく食べています。
今日の献立
ひじきと枝豆の彩りごはん
鶏のから揚げ
コーンとかにかまのサラダ
玉ねぎのすまし汁
さくらんぼ
朝、給食室の前を通った子どもたちも
「今日はから揚げよね~!」と楽しみにしているようでした。
給食室の横の食育ボードでは毎朝献立と食材をチェックしていますが、今日は品数が多かったのですが、
子どもたちの楽しそうな声が聞こえて来ていました。
お誕生日会には必ず果物がついています。
今日は「さくらんぼ」山形県産の佐藤錦でした。
色つやもよく、甘酸っぱさがちょうどよく、子どもたちもよく食べていました。
子どもたちの大好きなから揚げ、今日のから揚げは塩味だけのシンプルな味ですが、毎回よく食べています。
今日の献立
ひじきと枝豆の彩りごはん
鶏のから揚げ
コーンとかにかまのサラダ
玉ねぎのすまし汁
さくらんぼ