10月になりました
2018.10.02
今年もあと3か月足らずとなりました。
いつの間にか夏も終わり、猛暑も和らぎ、朝晩は寒くなりました。
この時期、風邪をひきやすいので体調管理をしっかりしましょう。

今日の献立は牛肉とごぼうのしぐれ煮、じゃがいもと油揚げのみそ汁。

毎食後、保育士と確認し合い、次回に向けて調理を工夫しながら、子どもに合った大きさで提供するようにしています。
(今回の調理時に、大量の牛蒡を切るのは、とても大変でした!)


ごぼうなど、噛まないといけない献立は特に注意しています。

今日はよく食べていたようで、未満児クラスの子ども達はつまんだり、フォークで刺したりして上手に食べていました。
以上児クラスの子どもたちもおかわりもして、みんなよく食べてくれました。苦労しても、作った喜びを感じました。

お誕生日会
2018.09.11
今日は9月生まれのお友だちのお誕生日会でした。

主食は『カレー風味の炊き込みご飯』、ツナが入っているので食べやすかったようです。

メインは『豚ヒレのたつた揚げ』、ひれ肉を使用しているので、とても柔らかくてよく食べていました。

===========
豚ヒレのたつた揚げ
============
★材料(1人分)

・豚ヒレ肉  60g(園では1枚30gにカットしています)
・料理酒    1g
・しょうゆ  2.5g
・片栗粉    3g
・上新粉    2g
・揚げ油   適量

☆作り方
1.豚ヒレ肉を料理酒としょうゆに10~15分漬け込む。
2.片栗粉・上新粉を混ぜて1にまぶす。
3.180℃の揚げ油でからっと揚げる。

※あまり揚げすぎると肉が固くなります。様子を見てあげて下さいね。

 ◎ 今日の献立 ◎

 カレー風味の炊き込みご飯
 豚ヒレのたつた揚げ
 きゅうりとトマトのサラダ
 麩のすまし汁
 オレンジ

 
とうもろこしの皮むき ちゅうりっぷぐみ
2018.09.04
今日のおやつは蒸しとうもろこし。
保育園に皮のついたとうもろこしがたくさん納品されました。

7月にはさくらぐみさんに皮むきをお願いしたので、今回はちゅうりっぷぐみさんにお願いしました!

   

   

みんな上手に剥くことが出来ていましたよ!

おやつに提供しましたが、たくさん食べて大満足のようでした。



ちゅうりっぷぐみさん、ありがとうございました!
野菜カレーを作ったよ!
2018.08.30
先日ゆり組が、菜園で出来た野菜を使ってカレーを作りました。

子どもたちも楽しみにしているクッキングです。

今日は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、なす、三尺まめ、かぼちゃ、ピーマン、パプリカを使いました。

野菜の皮むきから始まり、切るところまで班に分かれてしました。







さすが年長さん、上手に包丁も持てています。


これだけの野菜を切りましたよ!



いよいよ炒めます。炒めるのは担任の先生にお願いしました。


炒める音と匂いを嗅ぎながらワクワクしながら待ちました!


カレールーを入れて完成!
肉なしのカレーでしたが、野菜がたっぷりでコクがあり、美味しかったようです。








8月31日は、8(や)31(さい)で、野菜の日です。
ご家庭でも夏野菜をたっぷり使用して、カレー作りをしてみませんか?
毎年、ハウス食品さんよりカレールーをいただいています。
明日、みんなに配布いたします。カレークッキングの楽しいエピソードをお待ちしています!
今日の給食
2018.08.08
今日は、子どもたちの大好きなメニュー!

保育士が給食室を覗く度に、「すごい量の豆腐ですねー!」とびっくりしていました。
今日は44丁の木綿豆腐が納品されました。

これだけの豆腐を使う献立はなんでしょう?

今日は、マーボー豆腐でした。

先日夏まつりで、卒園児のお母さんから「子どもに保育園のマーボー豆腐が食べたい!と言われて、
作り方を知りたい」と言われましたので、今日はこちらでレシピを紹介いたします。

〇材料(4人分)〇


・木綿豆腐 480g
・豚ひき肉  80g
・にんじん  40g
・茹でたけのこ40g
・玉ねぎ   40g
・ねぎ    12g
・しょうが   4g
・サラダ油   4g
・水     240CC
・料理酒   4g
・しょうゆ   4g
・赤みそ   18g ← 仙台みそを使用しています!

・砂糖     6g
・ケチャップ 3.2g
・片栗粉    3g
・水      4g
・ごま油    2g




〇作り方〇


①にんじん、茹でたけのこ、たまねぎ、しょうがをみじん切り、ねぎを小口切りにする。
②豆腐をさいの目に切っておく。
③鍋に油を熱し、しょうがを入れ香りを出し、豚ひき肉を炒める。
④ひき肉の中に、野菜入れて更に炒め、野菜の色が変わったら水を入れる。
赤字の調味料を混ぜて作り、鍋に入れ煮込む。
⑥鍋に豆腐を入れて味を調え、水溶き片栗粉を加える。
⑦ねぎとごま油を入れて火を止める。


〇ポイント〇
★しょうがはしぼり汁でもいいのですが、超細かく刻んで入れることで風味を出しています。
★豆腐は下ゆですると、味が締まり、煮崩れしませんが、ある程度の水切りで十分です。
 水切りしてないけど、大丈夫?と思われる場合は、分量の水を少し控えて入れましょう。
★麻婆豆腐の味を左右するのは味噌です。保育園では上記の仙台赤みそを使用しています。
 みそは必ず赤みそを使用!

今日の献立


麻婆豆腐と中華きゅうり

- CafeNote -