今日のおやつ
2019.02.20
今日のおやつは黒糖もちでした。

もち・・と言っても、もち米でなく、片栗粉から作ります。

黒糖、片栗粉、水を入れ溶かしながら火にかけ混ぜます。



だんだんともちっぽい色になり、混ぜるのも重くなってきます。



バッドに入れて、冷やして切ります。

きな粉をまぶして出来上がり。

子ども達の大好きなきな粉のおやつなので、すぐに無くなりました。

作品展
2019.02.09
今日は作品展でした。

親子で作品をゆっくり見て回って、自分の作品を見つけて話している様子を見ることが出来ました。

給食室は掃除をしていましたので、後からゆっくりお友だちの力作を見せて頂きます。

降園の際にお土産(パン・みかん・ジュース)をお渡ししました。


今日のパン、気付いてもらえましたか?

いつも給食のパンを納品して頂いている、小倉北区下到津にあるベーカリー「BRICK BY BRICK」さんに
お願いして、おにのパンを作ってもらいました!


是非おにパンを食べてパワーいっぱいもらってくださいね。

今日は雨の中、作品展いお越しいただき、ありがとうございました。
節分の献立
2019.02.01
今日の献立は節分(間近)ということで、鰯を使った、

いわしのつみれ汁・ひじきと油揚げの炒め煮でした。

節分にはなぜイワシを食べるのでしょうか?

諸説ありますが、イワシは漢字で魚へんに弱いと書き、

また、青魚独特の臭みがあります。

弱くて臭い魚を食べることで、陰の気を消すとのことです。

また、節分は旧暦の大晦日にあたり、立春は元旦ということで魔除けをする意味でイワシを食べると言われています。



おやつは 大豆の雷揚げでした。

大豆のおやつのため、誤飲防止の観点から以上児だけの提供となります。

みんなが撒いた豆を食べたということで、パワーをいっぱいもらうことが出来たようでした。

1月のお誕生日会
2019.01.23
今日は、1月生まれのお誕生日会、みんなで、お友だちをお祝いしました。

給食室で、ホールでのにぎやかな声を聞きながら調理していました。

今日の献立は・・・
小豆ごはん
魚のから揚げ
コーンとかにかまのサラダ
チンゲン菜のすまし汁
みかん



子どもたちの大好きな魚のから揚げ、今日の魚は鰆でした。

身がやわらかく、ちょうど揚げ物に向く魚でした。
春を告げる魚という字で 「鰆~さわら~」
1月にぴったりの魚でした。

★魚のから揚げ★

●材料 (1人分)

 白身魚(今日は鰆でした) 60g
 塩    0.4g
 片栗粉   3g
 上新粉   2g

 揚げ油   適量

●作り方

 ①白身魚に塩をしておく。
 ②揚げ油を170℃くらいにしておく。
 ③片栗粉と上新粉を混ぜ、魚にまぶし、揚げる。
鏡開き
2019.01.11
今日は鏡開きです。
給食の献立は雑煮でした。

「もち」について・・・
保育園給食では、0,1,2歳児クラスについては餅は提供しないように行政の指導の基(事故防止のため)
雑煮に関しても餅を抜いたものを提供しました。


先日、お部屋に飾っていた鏡餅を少し早めに鏡開きして、炭火で焼いて食べました。
餅を焼くのに、地域の方にお手伝いして頂きました!有難うございます。


焼いた餅にきな粉をまぶしたもの、菜園から抜いてきた大根で大根酢餅の二種類を作りました。


たんぽぽ組さんも保育士が小さくちぎったものを上手に食べていました。


みんな美味しかったようで、おかわりをしていた子もいました。
 

子ども達、お餅に大喜びでしたが、食べるときには注意が必要です。
その説明をしっかり事前に話し、食べるときにも保育士が見守りながら食べました。
ご家庭でもお餅を食べる際には、小さ目に切り、冷えると固くなるので、固くならないうちに食べる、また見守りながら一緒に食べるなどの工夫をされるようよろしくお願いします。

- CafeNote -