今日の献立
2018.06.16
ここのところ、梅雨らしくないお天気が続いていますね。
今日も雲一つないお天気に恵まれました!
今日の献立はミートスパゲッティとキャベツのスープでした。
スパゲッティの献立の中でもミートスパゲッティは子どもたちの中で大人気メニューです。
ももぐみさんは、手づかみで上手にスパゲッティを口に運んでいましたが、顔も洋服もケチャップ色に染まっていました(^^)

ミートソースの作り方はとっても簡単ですので、ご家庭でもぜひ作られてみてくださいね。
-------------------------------------------
【ミートソースレシピ(子ども4人分)】
《材 料》
〇合いびき肉 80g
〇玉ねぎ 120g
〇人参 40g
〇グリンピース(冷) 20g
〇トマトケチャップ 80g
〇ウスターソース 8g
〇スープのもと 2g
〇粉チーズ 8g
《作り方》
①玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする。
②合いびき肉を炒め、更に1を入れて炒める。
③トマトケチャップ、ウスターソース、スープのもとを入れ煮込み、
グリンピースを入れひと煮立ちさせる。
④お皿にスパゲッティ盛り、ミートソースをかけた上に粉チーズをふりかける。

今日も雲一つないお天気に恵まれました!
今日の献立はミートスパゲッティとキャベツのスープでした。
スパゲッティの献立の中でもミートスパゲッティは子どもたちの中で大人気メニューです。
ももぐみさんは、手づかみで上手にスパゲッティを口に運んでいましたが、顔も洋服もケチャップ色に染まっていました(^^)

ミートソースの作り方はとっても簡単ですので、ご家庭でもぜひ作られてみてくださいね。
-------------------------------------------
【ミートソースレシピ(子ども4人分)】
《材 料》
〇合いびき肉 80g
〇玉ねぎ 120g
〇人参 40g
〇グリンピース(冷) 20g
〇トマトケチャップ 80g
〇ウスターソース 8g
〇スープのもと 2g
〇粉チーズ 8g
《作り方》
①玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする。
②合いびき肉を炒め、更に1を入れて炒める。
③トマトケチャップ、ウスターソース、スープのもとを入れ煮込み、
グリンピースを入れひと煮立ちさせる。
④お皿にスパゲッティ盛り、ミートソースをかけた上に粉チーズをふりかける。

今日の献立
2018.06.14
「カレーの匂いがするー」と、子どもたち。
「今日はカレーじゃないよ~!」と言いながら、丸める作業をしていました。
ハンバーグは子どもたちの好きなメニューのひとつ。
ただ、今日のハンバーグはちょっと違います。
「カレー風味のひよこ豆入りハンバーグ」

ひよこ豆、聞いたことありますか?
ガルバンゾとも呼ばれています。
亜鉛、葉酸、タンパク質の摂取源となります。
世界中で食べられている食品です。
日本では気候的に栽培に不向きで、輸入品に頼っているものです。
今回はこのひよこ豆をみじん切りにしてハンバーグに混ぜ込み、カレー風味にし、子どもたちにも食べやすいように工夫したものになっています。
前回少しひよこ豆を荒目に刻んだら、食感がダメだったのか?食べるのに時間がかかったという報告を受けていたので、二回目の今日は細かく刻んで分かりにくくしてみました。
未満児クラスを回ってみましたが、お皿を持って「おかわりちょうだい」「ハンバーグ好き!」と、よく食べていました!
今日の献立
カレー風味のひよこ豆入りハンバーグ
トマト
ちんげん菜と玉ねぎのスープ

「今日はカレーじゃないよ~!」と言いながら、丸める作業をしていました。
ハンバーグは子どもたちの好きなメニューのひとつ。
ただ、今日のハンバーグはちょっと違います。
「カレー風味のひよこ豆入りハンバーグ」

ひよこ豆、聞いたことありますか?
ガルバンゾとも呼ばれています。
亜鉛、葉酸、タンパク質の摂取源となります。
世界中で食べられている食品です。
日本では気候的に栽培に不向きで、輸入品に頼っているものです。
今回はこのひよこ豆をみじん切りにしてハンバーグに混ぜ込み、カレー風味にし、子どもたちにも食べやすいように工夫したものになっています。
前回少しひよこ豆を荒目に刻んだら、食感がダメだったのか?食べるのに時間がかかったという報告を受けていたので、二回目の今日は細かく刻んで分かりにくくしてみました。
未満児クラスを回ってみましたが、お皿を持って「おかわりちょうだい」「ハンバーグ好き!」と、よく食べていました!
今日の献立
カレー風味のひよこ豆入りハンバーグ
トマト
ちんげん菜と玉ねぎのスープ

夏野菜が登場!
2018.06.05
〇今日の献立〇
豆腐とツナの揚げだんご
オクラのごま酢和え
わかめのすまし汁
豆腐とツナの揚げだんごは、豆腐を水切りして使いました。
ツナの塩気が効いていて、美味しく食べていたようでした。
わかめのすまし汁は、昆布と煮干しでだしを取りました。
わかめの色が綺麗なすましになりました。
そして、オクラのごま酢和え。
人参とオクラを酢と醤油、砂糖で和えたものでしたが、なかなか苦戦していました。

オクラは夏野菜です。
ビタミンが豊富で、ねばねばは疲労回復に効果があります。
子ども達は食べなれていないのか、なかなか進まない子が多くて、「減らして食べる?」「一個にする?」
と子どもたちに量を決めさせて、食べたら「食べたね!!!すごいね!」とたくさん褒めていました。
子ども達がおうちで食べなれている物は食べることが出来ても、食べなれていないものは保育園でもなかなか進みません。夏野菜は、夏に食べてこそ栄養価に意味のある物も多いので、是非おうちでもオクラを料理されてみてくださいね。

豆腐とツナの揚げだんご
オクラのごま酢和え
わかめのすまし汁
豆腐とツナの揚げだんごは、豆腐を水切りして使いました。
ツナの塩気が効いていて、美味しく食べていたようでした。
わかめのすまし汁は、昆布と煮干しでだしを取りました。
わかめの色が綺麗なすましになりました。
そして、オクラのごま酢和え。
人参とオクラを酢と醤油、砂糖で和えたものでしたが、なかなか苦戦していました。

オクラは夏野菜です。
ビタミンが豊富で、ねばねばは疲労回復に効果があります。
子ども達は食べなれていないのか、なかなか進まない子が多くて、「減らして食べる?」「一個にする?」
と子どもたちに量を決めさせて、食べたら「食べたね!!!すごいね!」とたくさん褒めていました。
子ども達がおうちで食べなれている物は食べることが出来ても、食べなれていないものは保育園でもなかなか進みません。夏野菜は、夏に食べてこそ栄養価に意味のある物も多いので、是非おうちでもオクラを料理されてみてくださいね。
